上板橋,慢性腰痛

  • 椎間板ヘルニアと聞くと《腰》を思い浮かべる方が多いと思いますが、《頚(クビ)》にもあるんです。

    【椎間板】とは背骨と背骨の間にあるクッションのような役割のもののことを言います。

    【ヘルニア】とは《脱出》を意味するラテン語が語源となっていて、

    臓器もしくは組織が体内の裂け目を通って、本来の位置から脱出した状態を言います。

    【椎間板ヘルニア】とは、椎間板の一部がはみ出して突出している状態を言います。

    そして、突出した部分が神経を圧迫することで痛みや痺れなど様々な症状が出現します。

    腰に起こるのが腰椎椎間板ヘルニア(イラスト)、首に起こるのが頚椎椎間板ヘルニアです。

    症状

    椎間板がどの方向に突出してどこを圧迫しているのかで、症状に違いがでます。

    首や肩甲部、腕に放散するような痛みや痺れが出たり、箸が使いにくくなったり、ボタンがかけにくいなど手元が上手く動かせなくなってきたりします。《側方圧迫》

    足がもつれるなど歩行障害、排尿障害もまれに出ることがあります。《中心圧迫》

    側方・中心両方が圧迫されている場合もあります。症状の発現は圧迫だけでなく、局所の炎症も関わってきます。

    強い首の痛みと可動域の制限、腕への痺れや広がっていくような痛みが感じられます。

    原因

    椎間板が加齢などで変性し、後方に突出することで起こします。30〜50歳代に多く、しばしば誘因なく発症します。

    椎間板への圧力がどのようにかかるか、仕事やスポーツ、日常生活での姿勢が大きな影響を与えます。

    診断

    頚椎を斜め後方へ反らせると、腕の方に痛みが広がっていきます。腕や足の感覚が鈍かったり、力がうまく入れられない、腱反射などの異常や首の可動域制限などでわかります。X線撮影やMRIなどの検査を行い医師が診断を確定します。

    治療

    急性期の痛みが強い時期には、首の安静保持を心がけましょう。頚椎カラーを用いると首への負担が軽減されます。

    消炎鎮痛薬の服用や神経ブロック(病院)などで痛みを和らげたりもします。あまりに症状がひどい場合は手術となるケースもあります。

    当院での施術

    当院では病院とは違うアプローチをしていきます。急性期では患部に炎症が起こり痛みが強く出て神経がとても過敏になっている状態です。この時に無理に患部へ刺激をしてしまうと悪化させてしまう可能性がありますので、患部へは触りません。患部以外のところからのアプローチをしていきます。考え方として、なぜそのような状態になってしまったのかがとても大事になります。日頃から首へ負担が強くかかるような姿勢になってしまっているのだと思います。(肩こり①へ跳ぶ)

    その姿勢を治していかなければ、炎症が治まったとしても同じことがまた繰り返されてしまいます。姿勢を正していくのには全身的にアプローチしていきますので、患部以外の部分を施術しバランスを整えていくことで首への負担が軽減されていきます。急性期の痛みはなかなかすぐに無くなってはいきませんが、整えていくことで徐々に症状が落ち着いていくでしょう。

    もしくは鍼施術で患部の緊張や疼痛の軽減を図ることも可能です。首周りの筋肉の緊張が強いと神経が過敏な状態を刺激し続けてしまうので、経絡を使い患部とは離れたところから緊張緩和や鎮痛目的での施術を行います。鍼でしたら骨格への負担も最小限です。

     

     

     

    ▲▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲

    【お問い合わせ】 や 【ご予約希望】 の方は下記の【予約ボタン】をタップすると、当院の【LINE登録】が簡単にできます!

    無題79

    『お名前』、『希望日時』や『相談内容』、『どのような事でお悩みなのか』を記入してメッセージを送ってください(^_^)
    折り返しご連絡させていただきます!

    お電話の場合はこちら!
    📞03-3550-8809

    ▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽

    他のホームページにもブログなどいろいろあります♪
    そちらも是非ご覧下さい!!
    インスタグラム、Facebookもやってます(^_^)

    無題80

     

  • 肩こりがひどくなるとどうなるの?

    肩こりがひどくなると、様々な症状、病態へと繋がっていく可能性があります。

    例えば…

    頭痛・・・肩から首の緊張が強くなることで、頭部へ向かう神経の圧迫や血流不足になることで起こる場合があります。お風呂に入って楽になるような頭痛だと筋緊張性の頭痛の可能性があります。

     

    シビレ・・・筋肉の緊張によって神経を圧迫してしまい出る場合もありますが、頚椎症や頚椎椎間板ヘルニアなど他の病状によって出ている場合もあります。いずれも首や肩への長期による負担の影響が大きいでしょう。

     

    腰痛・・・首が前に出て、肩が巻いてきて、背中が丸くなってきて、膝が伸びにくくなってきて…と、全身のバランスに影響が出てくるので、肩だけでなく腰や足にも痛みや重怠さ、疲れやすいなどが出てきます。

     

    不眠・・・身体が緊張しっぱなしの状態だと、リラックスできません。脊柱の間から出ている神経は筋肉を動かすものだけでなく、自律神経も含まれます。自律神経が乱れてしまうことによって、なかなか寝付けない、夜中に覚醒してしまう、いつも夢を見る、寝たはずなのに疲れている。なんてことになってしまうかもしれません。

     

     

    肩こりが酷くなると…(動画)

    健康な身体とは(動画)

    【肩が凝る】という姿勢を無意識のうちにでもし続けてしまうことが、

    様々な症状に繋がる負の連鎖の始まりです。

    ただの肩こりと侮るなかれ。早いうちから対処して、未来の自分を変えましょう!

     

    ▲▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲
    【お問い合わせ】 や 【ご予約希望】 の方は下記の【予約ボタン】をタップすると、当院の【LINE登録】が簡単にできます!

    無題79

    『お名前』、『希望日時』や『相談内容』、『どのような事でお悩みなのか』を記入してメッセージを送ってください(^_^)
    折り返しご連絡させていただきます!

    お電話の場合はこちら!
    📞03-3550-8809

    ▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽

    他のホームページにもブログなどいろいろあります♪
    そちらも是非ご覧下さい!!
    インスタグラム、Facebookもやってます(^_^)

    無題80

     

  • 【腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)】

    なかなか名前が長く、漢字ばっかりで覚えにくい方も多いかと思います。

    老化などによる腰の骨の変形によって、脊柱管に狭窄(太い神経の通り道が狭くなってしまうこと)が生じ、これによって 馬尾神経 や 腰髄神経根 の締め付けが起こってしまう疾患のことを言います。

    《主な症状》

    ・馬尾性の間欠性跛行(歩行と休息を繰り返す歩き方)

    ・尿失禁、排尿困難などの排尿障害

    ・性機能不全

    ・腰痛

    ・腰の後屈制限(後ろに反れない)

    ・下肢痛み、シビレ

    ・左右で足の感覚が違う

    ・足首がうまく動かせなくて転びやすい

    ・冷たく感じる               などがあります。

    D6871E21-7DD8-4E70-856B-14C6F7B77341

     

    《診断》

    歩行中に徐々に疼痛が増強し起こる間欠性跛行が手掛かりになって、CT,MRI検査をする事で脊柱管内の狭窄が確認できます。

    《治療》

    保存的(手術しない)では、整形外科の場合コルセット療法や硬膜外ブロック、または神経根ブロック(注射)を行うことがあります。

    間欠性跛行、排尿障害が酷い場合には手術の適応となります。

     

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

     

    保存的療法の場合は、当院でも施術が可能です。

    脊柱管狭窄症は、保存療法で捻挫からの回復の様に治るかというと、骨や軟部組織が変性してしまっている状態の為なかなか難しいです。年齢が高く、骨粗しょう症もお持ちの方も多いので、強い刺激や無理な運動は大変危険です。

    ですが、

    患部にかかる負担を軽減すること、出来る限りの姿勢の改善を行うことで、坐骨神経痛の様な症状や強い痛みは軽減していきます。

    背中が丸くなっている様に見えるのも、骨自体の変形が原因の場合だけではなく、筋肉の緊張や脳からの指令がうまく身体に伝わっていない事が原因の場合もあるのです。

    昨日、今日急に脊柱管狭窄症になった訳ではなく、長い時間をかけて今の状態になってきた訳です。

    脊柱管狭窄症があっても、必ずしもそれが痛みの全ての原因ではありません。

    脊柱管狭窄症があることで、症状が出やすいということです。

    なので、外(筋肉・骨格)からのアプローチで症状を寛解させ、悪い状態にならない様にこまめにケアをしていけば、また散歩や旅行が楽しめるようにもなれる可能性は十分にあるので、諦めないでください。

    施術ご希望の方は是非お問い合わせ下さい。

     

    ▲▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲
    【お問い合わせ】 や 【ご予約希望】 の方は下記の【予約ボタン】をタップすると、当院の【LINE登録】が簡単にできます!

    無題79

    『お名前』、『希望日時』や『相談内容』、『どのような事でお悩みなのか』を記入してメッセージを送ってください(^_^)
    折り返しご連絡させていただきます!

    CB02BB50-2AAB-4A01-BEFB-4FB105D84B81

    お電話の場合はこちら!
    📞03-3550-8809

    ▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽

    他のホームページにもブログなどいろいろあります♪
    そちらも是非ご覧下さい!!
    インスタグラム、Facebookもやってます(^_^)

    無題80