未分類

  • 椎間板ヘルニアと聞くと《腰》を思い浮かべる方が多いと思いますが、《頚(クビ)》にもあるんです。

    【椎間板】とは背骨と背骨の間にあるクッションのような役割のもののことを言います。

    【ヘルニア】とは《脱出》を意味するラテン語が語源となっていて、

    臓器もしくは組織が体内の裂け目を通って、本来の位置から脱出した状態を言います。

    【椎間板ヘルニア】とは、椎間板の一部がはみ出して突出している状態を言います。

    そして、突出した部分が神経を圧迫することで痛みや痺れなど様々な症状が出現します。

    腰に起こるのが腰椎椎間板ヘルニア(イラスト)、首に起こるのが頚椎椎間板ヘルニアです。

    症状

    椎間板がどの方向に突出してどこを圧迫しているのかで、症状に違いがでます。

    首や肩甲部、腕に放散するような痛みや痺れが出たり、箸が使いにくくなったり、ボタンがかけにくいなど手元が上手く動かせなくなってきたりします。《側方圧迫》

    足がもつれるなど歩行障害、排尿障害もまれに出ることがあります。《中心圧迫》

    側方・中心両方が圧迫されている場合もあります。症状の発現は圧迫だけでなく、局所の炎症も関わってきます。

    強い首の痛みと可動域の制限、腕への痺れや広がっていくような痛みが感じられます。

    原因

    椎間板が加齢などで変性し、後方に突出することで起こします。30〜50歳代に多く、しばしば誘因なく発症します。

    椎間板への圧力がどのようにかかるか、仕事やスポーツ、日常生活での姿勢が大きな影響を与えます。

    診断

    頚椎を斜め後方へ反らせると、腕の方に痛みが広がっていきます。腕や足の感覚が鈍かったり、力がうまく入れられない、腱反射などの異常や首の可動域制限などでわかります。X線撮影やMRIなどの検査を行い医師が診断を確定します。

    治療

    急性期の痛みが強い時期には、首の安静保持を心がけましょう。頚椎カラーを用いると首への負担が軽減されます。

    消炎鎮痛薬の服用や神経ブロック(病院)などで痛みを和らげたりもします。あまりに症状がひどい場合は手術となるケースもあります。

    当院での施術

    当院では病院とは違うアプローチをしていきます。急性期では患部に炎症が起こり痛みが強く出て神経がとても過敏になっている状態です。この時に無理に患部へ刺激をしてしまうと悪化させてしまう可能性がありますので、患部へは触りません。患部以外のところからのアプローチをしていきます。考え方として、なぜそのような状態になってしまったのかがとても大事になります。日頃から首へ負担が強くかかるような姿勢になってしまっているのだと思います。(肩こり①へ跳ぶ)

    その姿勢を治していかなければ、炎症が治まったとしても同じことがまた繰り返されてしまいます。姿勢を正していくのには全身的にアプローチしていきますので、患部以外の部分を施術しバランスを整えていくことで首への負担が軽減されていきます。急性期の痛みはなかなかすぐに無くなってはいきませんが、整えていくことで徐々に症状が落ち着いていくでしょう。

    もしくは鍼施術で患部の緊張や疼痛の軽減を図ることも可能です。首周りの筋肉の緊張が強いと神経が過敏な状態を刺激し続けてしまうので、経絡を使い患部とは離れたところから緊張緩和や鎮痛目的での施術を行います。鍼でしたら骨格への負担も最小限です。

     

     

     

    ▲▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲

    【お問い合わせ】 や 【ご予約希望】 の方は下記の【予約ボタン】をタップすると、当院の【LINE登録】が簡単にできます!

    無題79

    『お名前』、『希望日時』や『相談内容』、『どのような事でお悩みなのか』を記入してメッセージを送ってください(^_^)
    折り返しご連絡させていただきます!

    お電話の場合はこちら!
    📞03-3550-8809

    ▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽

    他のホームページにもブログなどいろいろあります♪
    そちらも是非ご覧下さい!!
    インスタグラム、Facebookもやってます(^_^)

    無題80

     

  • 肩こりがひどくなるとどうなるの?

    肩こりがひどくなると、様々な症状、病態へと繋がっていく可能性があります。

    例えば…

    頭痛・・・肩から首の緊張が強くなることで、頭部へ向かう神経の圧迫や血流不足になることで起こる場合があります。お風呂に入って楽になるような頭痛だと筋緊張性の頭痛の可能性があります。

     

    シビレ・・・筋肉の緊張によって神経を圧迫してしまい出る場合もありますが、頚椎症や頚椎椎間板ヘルニアなど他の病状によって出ている場合もあります。いずれも首や肩への長期による負担の影響が大きいでしょう。

     

    腰痛・・・首が前に出て、肩が巻いてきて、背中が丸くなってきて、膝が伸びにくくなってきて…と、全身のバランスに影響が出てくるので、肩だけでなく腰や足にも痛みや重怠さ、疲れやすいなどが出てきます。

     

    不眠・・・身体が緊張しっぱなしの状態だと、リラックスできません。脊柱の間から出ている神経は筋肉を動かすものだけでなく、自律神経も含まれます。自律神経が乱れてしまうことによって、なかなか寝付けない、夜中に覚醒してしまう、いつも夢を見る、寝たはずなのに疲れている。なんてことになってしまうかもしれません。

     

     

    肩こりが酷くなると…(動画)

    健康な身体とは(動画)

    【肩が凝る】という姿勢を無意識のうちにでもし続けてしまうことが、

    様々な症状に繋がる負の連鎖の始まりです。

    ただの肩こりと侮るなかれ。早いうちから対処して、未来の自分を変えましょう!

     

    ▲▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲
    【お問い合わせ】 や 【ご予約希望】 の方は下記の【予約ボタン】をタップすると、当院の【LINE登録】が簡単にできます!

    無題79

    『お名前』、『希望日時』や『相談内容』、『どのような事でお悩みなのか』を記入してメッセージを送ってください(^_^)
    折り返しご連絡させていただきます!

    お電話の場合はこちら!
    📞03-3550-8809

    ▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽

    他のホームページにもブログなどいろいろあります♪
    そちらも是非ご覧下さい!!
    インスタグラム、Facebookもやってます(^_^)

    無題80

     

  • 桜の花も東京はもう散ってしまいましたね。暖かい日が続いて、思いの外が暑くて、今から夏がちょっと心配になったりならなかったり…。
    さて、4月になり、新生活で今までと生活リズムが変わっている方も多いのではないでしょうか?
    環境の変化というのは、思わぬストレスとなり、自分でも知らないうちに身体に疲れが溜まってしまいます。
    スタートしたばかりの4月はなんとか大丈夫でも、ちょっと慣れてきた5月あたりに、どっと疲労感がやってきたり、思わぬケガに見舞われるなんてことも…。5C287D9F-D308-4ED3-990C-8C6FD3D746F3

    ストレッチなどもリラックスできるのですが、身体を回復させる為には何よりも『睡眠の質』が大事です。
    今回は『睡眠』についてお話していきたいと思います!

     

    こんな事に悩まされていたりしませんか?

    ・スッキリと起きれない
    ・ちゃんと眠れている気がしない
    ・眠りが浅くて夜中に目が覚める
    ・睡眠が足りてない
    ・朝起きれない
    月曜日の朝が特にツライ…

    ・「ちゃんと7時間寝ているのに」眠い。

    ・「ゴールデンタイムの22時~26時には寝ているのに」怠い。

    なんて方も多いのではないでしょうか?

     

     

    実は必要な睡眠時間というのは個人差があり、必ずしも『7時間』取っていれば十分というものではないのです。
    昼間に眠いと感じるならば、あなたにはそれでは足りないのかもしれません。

    『ゴールデンタイムに寝ていると疲れが取れる』というのは、『ゴールデンタイムに成長ホルモンが活発に分泌されるから疲れが取れていく』という意味で思われがちなのですが、実はこれも語弊があります。

    『成長ホルモンが睡眠中に分泌される』ことは確かですが、それが【特定の時間に起こること】ではないのです。

    【就寝後最初に現れるノンレム睡眠の時に】成長ホルモンは分泌されます。

    AA92C4E9-4632-4153-8559-A0C32C174A98570CF31D-4DC0-4720-9804-C8675BDE67D0

     

    睡眠中「ノンレム睡眠+レム睡眠」の組み合わせは4~5回繰り返されますが、その内で一番深いノンレム睡眠(3段階中の3)が現れるのが就寝後最初のサイクルなのです。
    徐々に深〜い睡眠から、2段階目、1段階目…とノンレム睡眠の深さが浅くなってきて…起床となるのが、理想的な目覚めです。
    なので、『何時に寝るか』は実はあまり関係がなく、『どれだけ速くしっかり深い睡眠に最初に入れるか』がとても大切です。
    だいたい入眠後15分くらいでズドンと深くまでいけるとしっかり疲れが回復できます。
    なかなか寝付けず、2時間とか経ってしまうと、ノンレム睡眠時に2段階目くらいまでしかいけないので、疲れもなかなか取れません。

     

    こんな方はもしかして…

    月曜日の朝が特にツライ』
    そんなあなたは、もしかしたら(土)(日)に夜更かし&朝寝坊をしているのではないですか?

    体内時計が狂ってしまい、休んでいるはずなのに、身体が疲れたままで月曜日を迎えているのかもしれません。

    【なぜ体内時計が狂うのか】

    我々の身体のメカニズムとして『睡眠禁止ゾーン』というものが存在します。
    これは、寝る時間の4~2時間前あたりのことで、覚醒がピークになっている時間帯のことです。
    ですので、ここで寝ようとしてもなかなか寝付けません。

    さらにこの『睡眠禁止ゾーン』は、前日の寝る時間で決まる為、前日の寝た時間が遅くなると、その分ゾーンも後ろにずれるので、(土)(日)と2日続けて夜更かししてしまうとさらにずれてしまいます。
    そして、メラトニンという【眠気を促すホルモン】の分泌も関係してきます。
    こちらは起床から16時間後がピークになるので、朝寝坊して起きるのが遅くなると、どんどん後ろにずれていきます。

    どちらもずれてリズムが乱れることで寝付きが悪くなっているのかもしれません。

    リズムを乱さない為には…

    (土)(日)の乱れたリズムを(月)に持ち越さないようにする為には、

    (土)の夜に夜更かしをしても、(月)の朝と同じ時間に起きる事が大切です。8A648662-2F39-40FE-8C4C-9879A86A9D5B0C4CA3EA-5644-477B-9328-7836F3C68949
    睡眠時間は短いですが、ここは頑張って起きて、メラトニンがピークになる時間がいつ

    もと同じくらいになるように調節することが大事になります。

     

     

     

    窓を開けて朝にしっかり陽の光を浴びることも、メラトニンの分泌をスムーズにさせる為に必要です。
    朝ごはんも食べ、軽く運動も出きるとなお良いでしょう。

    ちなみに、寝ている時に外からの光が全くわからないような遮光カーテンはあまりよろしくありません。0C38995E-90A8-4CCA-9413-B53EE88860A0
    陽の光が入ってきて、徐々に明るくなる方が、寝起きはスッキリしやすいようです。

    A36DFD21-15CE-4F61-A825-16F6AA3FF3DC

     

     

    状態によって眠れないこともある

    モチベーションや気持ちの高ぶり、ストレスによる興奮などで、なかなか寝付けないことも。
    満腹と空腹時の血糖値の違いも覚醒に大きく関わる為、寝る直前の食事やスマホいじりは控えましょう。

    392E4177-6C04-4A26-B27B-EF9E258FA254

     

     

    自分で出きるケア

    目の回りを、眠る前に電子レンジで温めた(500㍗で40~50秒)固く絞ったタオルで10分程温める。

    5分くらいで冷めちゃうので、もう一枚使いましょう。

    9DE3463F-C4DB-4B56-97EF-08D02AF6FD7E

    →自律神経にリラックス効果が。

    副交感神経が活動になることで、寝付きが良くなるかも。
    手足の末梢血管が広がるので、手足が暖まりやすくなる効果も!

    他にも、「寝なくちゃ寝なくちゃ寝なくちゃ…!?」のように、精神的なストレスが高くても中々寝れなくなります。

    あまり意気込まず、15分経っても眠気が来なかったら、リビングなどに移動する、眠くなったら寝室に戻る、ということを繰り返すのもありです。

    姿勢が悪いのも睡眠の妨げになる

    猫背や身体の歪み、全身の筋肉の緊張などがあることで睡眠の質が悪くなっている可能性もあります。214B4E58-2D8C-4B5C-9533-B53927365AD5猫背になってしまっていたりすると、胸郭の動きが制限されてしまい、息が上手く吸えなかったりします。
    リラックスするには、深呼吸をしますよね?息が上手く吸えないと呼吸が浅くなり、とてもではないですがリラックスはできません。
    そんな状態では眠りも浅くなってしまうので、深いノンレム睡眠が取れず疲れもなかなか取れません。

     

     

     

    当院では、『睡眠の質』を上げ、人間が本来持っている”自然治癒力”の回復を目指す根本施術も行っています。
    姿勢を整えて行けば、しっかり眠れて、自分で自分の身体を修復できる身体に戻ってきます。ADACC372-B04E-452B-8A29-E16CF9AAC6AF
    気になる方は是非一度ご相談ください。
    お力になれるかもしれません。

    E6FED1DA-8AC3-4F26-AF12-733C7C50CE33

    東京都板橋区中台1ー37ー3

    ***SUN鍼灸整骨院***

    Tel 03−3550−8809

    上板橋駅から徒歩3分程です♪

     

    ▲▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲
    【お問い合わせ】 や 【ご予約希望】 の方は下記をタップすると、当院の【LINE登録】が簡単にできます!

    無題79

    『お名前』、『希望日時』や『相談内容』、『どのような事でお悩みなのか』を記入してメッセージを送ってください(^_^)
    折り返しご連絡させていただきます!

    お電話の場合はこちら!
    📞03-3550-8809

    ▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽

    他のホームページにもブログなどいろいろあります♪
    そちらも是非ご覧下さい!!
    インスタグラム、Facebookもやってます(^_^)

    無題80

  • 日々の生活動作が身体に対してどう影響があるのか!?
    起きてから寝るまでの【歪む】生活のクセをチェックして、自分の状態を知っておきましょう!
    姿勢の悪さがどんなことをもたらすのか・・・・。

    yesの数を数えて行ってください!

    では、スタート!!

    動画はこちら→2AA9B3A6-6E35-4DAC-8250-DBD1F314EA69

    【オフィスや学校で】
    ・デスクワークや立ち仕事など、長時間同じ体勢でいる
    ・長時間PCに向かっている
    ・PCで作業中、画面に顔を近づけてしまう
    ・PCが机の片側にあり、身体を曲げて作業している
    ・机の位置が低く、前屈みになりがち
    ・椅子に浅く腰かけ、背もたれに寄りかかるクセがある
    ・同じ側を上にして、足を組んで座ることが多い

    【家で】
    ・寝転がり、肘枕をしてテレビを見ることが多い
    ・テレビを見る時身体を捻る格好になる
    ・横座りをする
    ・床に新聞を置き、前屈みで読むクセがある
    ・あぐらをかいて座ることがよくある
    ・背中を丸めて掃除機がけをする
    ・腰を下ろさずに、布団やモノを持ち上げる
    ・キッチンで背中を丸めて家事をしている
    ・夏はほとんど冷房の効いた部屋で過ごす
    ・夏はたいていシャワーですませてしまう

    【街で】
    ・歩く時猫背になってしまう
    ・膝を曲げてちょこちょこ歩いたり、足を引きずりぎみに歩いたりする
    ・がに股or内股で歩く傾向がある
    ・誰かと一緒に歩く時、同じ側に立つことが多い
    ・同じ側でカバンを持ったり、肩にかける
    ・5センチ以上の高いヒールをよく履く
    ・信号待ちや電車を待つとき、足を交差させたり、休めの姿勢で立ってる
    ・休めの姿勢の時、常に同じ足を支えにする
    ・電車の中やレストランでよく足を組んで座る
    ・傘をさすとき、持つ手が決まっている
    ・自動車の運転中、背中がシートにぴったりついていない
    ・背中を丸めて車を運転する
    ・自転車のペダルを踏む時、足先が外側に向く

    【眠るとき】
    ・朝起きたとき、背中や腰が疲れていることがある
    ・朝起きたとき、首が疲れていることがある
    ・よく横向きやうつ伏せで眠る

    【食事の時】
    ・テレビを横目で見ながら食事をする
    ・誰かと並んでお茶や食事をする時、座る側はたいてい同じ
    ・スナック菓子や、ファーストフードが大好きで、よく食べる
    ・過食したり、食べなかったり、食事の量が不安定
    ・つい食べすぎてしまう
    ・夜遅く食事を摂ることが多い
    ・食事中、片方の歯だけで噛むことが多い

    【その他のクセ】
    ・電話を頭と肩で挟んで話をする
    ・電話中前屈みで話をする
    ・ゴルフやテニス等、片方だけ捻るスポーツをしている
    ・クロールの息継ぎがいつも同じ方向
    ・最近、運動不足気味
    ・カラオケて歌う時、マイクに顔を近付けて熱唱する
    ・よく同じ側で頬杖をつく
    ・身体を締め付ける下着をよく身に付ける
    ・日常的にストレスを感じることが多い
    ・つい人の悪口を言ってしまう。

     

    お疲れ様でした!50問終了です。

    何個yesがありましたか?

    数が多いほどあなたは…

    yesが7個以下のあなたは→こちら

    yesが8〜14個のあなたは→こちら

    yesが15〜24個のあなたは→こちら

    yesが25個以上のあなたは→こちら

     

     

     

     

     

    ▲▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲
    【お問い合わせ】 や 【ご予約希望】 の方は下記の【予約ボタン】をタップすると、当院の【LINE登録】が簡単にできます!

    無題79

    『お名前』、『希望日時』や『相談内容』、『どのような事でお悩みなのか』を記入してメッセージを送ってください(^_^)
    折り返しご連絡させていただきます!

    1590E4F6-21F6-4BF4-8E15-1209D37B1415

    お電話の場合はこちら!
    📞03-3550-8809     

    ▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽

    他のホームページにもブログなどいろいろあります♪
    そちらも是非ご覧下さい!!
    インスタグラム、Facebookもやってます(^_^)

    無題80

     

  • 予防・再発防止のために

    腰痛のほとんどは、日常生活における何気ない姿勢や動作によって引き起こされます。
    腰への負担を日頃から減らすように工夫し、腰痛の発作の回数を減らすことは、椎間板ヘルニア発症を防ぐ方法につながります。また、すでに椎間板ヘルニアを経験された方の再発防止にもなるでしょう。
    椎間板ヘルニアの予防・再発防止には、ストレッチをしたり、体重の増加に気をつけたり、筋力を強化することなどが大切になります。

    ~日常生活で気をつけたいこと~

    【姿勢】

    長時間に渡って同じ姿勢を取り続けないように注意する。
    腰には座っているだけでも思わぬ負担がかかっています。適度に休憩し、緊張をほぐし、負担をかけ続けないように工夫します。
    sketch-1596174021222sketch-1596174021606

    【床に座る】あぐらは正座や横座りより腰に負担がかかります(膝との兼ね合いによる判断も必要です)。
    【イスに座る】イスが高すぎると腰に負担がかかるので、膝が股関節よりやや高めになるように調節します。

    【車の運転】運転前に深く腰かけて背中を密着させた状態で足がペダルから離れすぎないようにドライバーシートを調節してください。また、運転中は適度な休憩を取ってください。車の乗り降りも注意が必要です。

    15961686566517927807301791231818
    【掃除機がけ】掃除機のホースを身長に合わせて調節し、できるかぎり上半身を起こした姿勢で行いましょう。屈まなければならないときは、膝をついて行うようにするとよいでしょう。

    sketch-1596174021780

    【台所仕事など】台所仕事をするときは、足元に足台を用意して片方の足を交互に乗せて休ませると効果的です。
    【動 作】ものを持ち上げたり、取ったりするときは、腰を落として自分のほうへ引き寄せてからにします。中腰やひねりながらはやめましょう。
    また、自分より高い位置にあるものは、台を利用し、背中をそらさないように工夫します。運ぶときもできるだけカートを利用してください。

    1596167939339804274583590625409315961747636512713394665277650729
    【その他の注意点】
    筋力の強化、背筋・腹筋を鍛えることで、お腹周りの筋肉が天然コルセットとなり、負担に強い腰を作ります。とくにインナーマッスルと言われる深層部の筋肉が身体を支える役割を担っています。体幹、コアといわれる部分のトレーニングが腰痛予防に効果的です。15900397663926853369834889613366

    ストレッチなどによる筋肉の柔軟性は、痛みの軽減につながります。15900397830943129505669759115998

    体重オーバーは背骨のカーブを不自然にし、腰にかかる負担も増やします。お腹が前に出てくることで腰の反りが強調されてきてしまうので、危険です。急な体重増加は腰だけでなく、全身に負担がかかるので気を付けましょう。

    1589964841714660404608539421509715899645958225232185201494735078

    ▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲

    【お問い合わせ】 や 【ご予約希望】 の方は下記の【予約ボタン】をタップすると、当院の【LINE登録】が簡単にできます!

    無題79

    『お名前』、『希望日時』や『相談内容』、『どのような事でお悩みなのか』を記入してメッセージを送ってください(^_^)
    折り返しご連絡させていただきます!

    お電話の場合はこちら!
    📞03-3550-8809

    ▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽

    他のホームページにもブログなどいろいろあります♪
    そちらも是非ご覧下さい!!
    インスタグラム、Facebookもやってます(^_^)

    無題80

  • 筋肉痛は何でなるの??

    「最近身体動かしてないし、いっちょその辺を走るか!!」

    なんて張り切って運動したのは良いものの、次の日いやいやその次の日に身体のあちこちが痛い…。

    こんな経験をしたことはありませんか?

    大体の人に経験があるのではないでしょうか。

    そもそも筋肉痛とはなぜ起こるのでしょうか?

    今回はそのことについて書いていきたいと思います!

    sketch-1590015985252sketch-1590016263373

    筋肉痛の種類

    まず、筋肉痛には二種類あるということを知っていますか?

    『即発性筋痛』

    運動後すぐに起こるものです。
    筋膜の断裂の様な障害の場合疲労物質が溜まることなどによって起こる場合がありますが、多くは後者です。

    疲労物質とは、乳酸と一緒に作られる水素イオンのことで、乳酸そのものではありません!

    水素イオンによって、筋肉が極度に酸性になると、《痛い》《ダルい》《重い》という感覚が生じてきます。

    『遅発性筋痛』

    翌日や翌々日に筋肉が痛いというものです。

    一般的に筋肉痛といわれる症状はこちらです。

    運動によって筋細胞の中にミクロの傷ができ、そこで炎症反応がおこります。

    炎症が起こると、外傷や毒素などで活性化するヒスタミンなどがたくさん作られます。

    その中に痛みや痒みを引き起こす物質があるので、炎症とともに筋肉が腫れ、熱っぽくなったり、力を入れると痛くなったりという状態になります。

    筋肉痛が起きやすい動きは?

    とくに筋肉痛が起こりやすい動作は「ブレーキング動作」です。

    sketch-1590018223512

    例えばベンチプレスの場合は、バーベルを上げるのではなく、下ろす動作で筋肉は傷付きやすいですし、山登りの場合は、登りは起こりにくいが降りは起こりやすい。

     


    筋肉の傷付きやすさは筋肉の状態に依存する

    運動をサボりがちな人がたまに運動をするとすぐに、筋肉が傷付いてしまう。

    年齢が上がるほど筋肉痛が起こりやすいのは、普段の運動レベルが低いことが原因かとしれません。

    sketch-1590040496584

    筋肉痛が起こると白血球が集まって活性酸素を作り、細菌などの病原体を殺したり傷付いたところをクリーニングしたりします。

    しかし、その際どうしても過剰に活性酸素が作られてしまい、増えすぎると今度は自分の身体を攻撃してしまうのです。

    そのせいで筋肉痛が酷くなったり、長引くことも…。

    ちなみに若い人ほど活性酸素に対する抵抗力が高く、年齢が上がるに従って弱くなっていきます。

    なので、年を取るほど筋肉痛が長引きやすくなるという傾向があります。

    筋肉痛が起きたらどうする?

    筋肉痛が起こってしまった場合は冷やすのがベターです。

    そして、夜になったら入浴後にストレッチなどをして血行を促し炎症の治癒を早めるのがいいでしょう。

    sketch-1590041529349

    また、運動後にストレッチをすることも筋肉痛軽減の為に良いです。

    活性酸素の過剰生産を防ぐには、ビタミンCビタミンEポリフェノール等の抗酸化物質がよく効きます。

    (※活性酸素になぜ効くのかはまたの機会に♪)

    サプリメントで摂取したり、柑橘類やごま油などを積極的に取ると良いでしょう。


    最近は“ステイホーム”の影響で運動不足&ストレス過多の方が多いかと思います。

    久しぶりの運動をした際はケガに十分注意をしてください!

    日頃から関節の可動域を広げておくと、ケガのしにくい動かしやすい身体になります♪

    メンテナンスもしっかりとしていきましょうね(^^)/


     

  •  

    暖かい季節になってきていますが、手洗い・消毒によって手が荒れている方は多いのではないでしょうか?

    今回は季節外れの手荒れのお悩みについて書いていきたいと思います!

    水による手荒れの原因

    ①水を使う時間が長い

    ②石鹸・洗剤を使いすぎ

    ③きちんと拭けていない

    だいたいこの3つの理由が主にあります。

    水を使う時間が長いとなぜダメ?

    皮膚の角層は約0.02㎜の薄さです。

    水でふやけた角層はバリア機能が低下している状態の為不安定で、隙間に水分が入り込みやすくなっています。

    水にさらされている時間が長いほど、角層はふやけてしまい、ふやけた角層が乾く時に、もともとあった角層の水分も放出してしまい乾燥がひどくなってしまいます。

    石鹸・洗剤の使いすぎ

    石鹸や洗剤は汚れを落とす力が強いもの程アルカリ性が強いです。

    人の肌は弱酸性の為、アルカリ性のものに触れている時間が多いと、肌の表面がアルカリ性になっている時間が長くなります。(【アルカリ中和能】という作用が肌にはあり、それはアルカリ性から弱酸性に自然に戻っていく作用のことです。)そうなると、様々な刺激からの防御力が低くなっている状態なので、水分の蒸発がしやすかったり、紫外線によるダメージが起きやすかったりします。

    きちんと拭けていない

    ついつい、パッパッっと拭いてしまいがちですが、水が残ったままだとそこから水分が蒸発してしまい、手を洗う前よりも水分を持っていかれてしまいます。
    そうならない為には、洗った後に指の一本一本、関節のシワの中、爪の際、水かきまでしっかり拭くことが大事!
    こすると肌にダメージを与えてしまうので、垂直にポンポンと優しく拭き取ってください。
    これで余計な蒸発が防げます。
    ハンドクリームを塗る時間や出来ない方は、コレだけでも気を付けられるとだいぶ違うと思います

    なぜ手は乾燥しやすいのか

    掌には毛穴がありません。

    毛穴がないということは、皮脂も出てきません。

    掌から出るのは汗だけなんです。

    皮脂があることで、それが肌の乾燥を防ぐ役割をしてくれるのですが、手にはそれがあまりありません。(手の甲には少ないですが毛穴があります。)

    なので、ハンドクリームで外から保湿することが大事になります。

    ハンドクリームの上手な使い方

    ①ハンドクリームは指先~第2関節くらいまでの量を掌側に出す

    ②クリームが馴染むまで掌で温める→全体に塗り広げる

    publicdomainq-0026050rcb③手の甲はシワに沿って横に塗る『の』の字を描きながら指の一本一本をしっかり塗る

    ④関節部分は曲げてシワの中までしっかり塗り込む

    ⑤爪周りや指先、水かき部分もしっかり塗る

    手のひらで温めることで浸透しやすくなります。

    どのハンドクリームがいいの?

    ビタミン系、保湿系、尿素系が主なジャンルですが、どのタイプのハンドクリームにも保湿剤は入っています。

    ・ビタミン系

    血行促進作用があるので、冷え症や手が冷たくなりやすい人向け

    ・尿素系

    踵が固くなったりしやすい人は、マメに塗ると少し柔らかくなりやすいかも。しかし、切れているところに塗るとしみるので、あかぎれになりそうな人にオススメ。

    ハンドクリームを塗るタイミング

    水を拭き取った後がベストタイミングです。

    皮膚がふやけている状態は不安定で危ない状態なのですが、保湿成分も浸透しやすい状態でもあるので、このタイミングがオススメです。

    おすすめセルフケア

    それは【皿洗いゴム手袋パック】です!

    ①ハンドクリームを塗る

    ②ポリエチレン手袋をする

    ③ゴム手袋をする

    ④42°~43°cのお湯で皿洗いをする

    手袋の中で蒸されて角質が柔らかくなり、保湿剤の浸透力アップ!

    普段からゴム手袋を使う人はとくにやってほしいです。

    保湿剤をつけないと手荒れが酷くなる可能性大!

    オススメ!パーソナルハンドケア

    当院ではオプションメニューで【ハンドケア】がございます。

    保湿力抜群の化粧水で角質を潤してから、肌馴染み良く、ベタつかない特性のハンドクリームでハンドマッサージ!

    手のツボを刺激しながらストレッチをかけたりなど、一人ではできないマッサージで気持ちもリラックス♪

    手は神経の塊のような部分で、手を刺激することで脳にも刺激が伝わります。心が気持ちいいと感じることで皮膚に対しても良い影響を与えます。

    ぜひぜひお試しを♪

    ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

  • 最近は 在宅ワーク や 休校 、自宅待機 でPC、スマホ、ゲーム、読書などなどがいつもよりも増えてきているのではないでしょうか?

    読書などは紙よりもスマホなどで読むことも多くなってきていて、ブルーライトで眼が疲れてきているのではないですか?

    そんな時は、しばらく液晶を見るのを止め、遠くの景色を見たりして眼を休めてあげましょう。

    それだけでなく、眼の周りや額、頭部、首、肩へのアプローチも効果的です。

    【ツボを使ったアプローチ】

    ・太陽(たいよう)
    眉尻(眉毛のいちばん外側)と目尻(目のいちばん外側)を結んだ線の真ん中から少し外側に寄った、こめかみのくぼみ

    ・睛明(せいめい)
    目頭(目のいちばん内側)と鼻の付け根の間にあるくぼみ

    ・攅竹(さんちく)
    眉頭(眉毛のいちばん内側)のすぐ下にある深いくぼみ

    ・魚腰(ぎょよう)
    眉毛の真ん中から少しだけ下におりたところにあるくぼみ

    ・絲竹空(しちくくう)
    眉尻(眉毛のいちばん外側)にある小さなくぼみ

    ・承泣(しょうきゅう)
    目の中心のすぐ下側に当たる骨のふち

    sketch-1586850368090

    sketch-1586850343265

    ・天柱(てんちゅう)
     後頭部の中央に突き出た骨の下(盆のくぼ)の両脇にある太い筋肉の外側の部分

    ・風池(ふうち)
     太陽より外側でやや上、髪の生え際のあたりで、うなじのへこんだところ

    ・目の周りのツボマッサージ

    目の周りは皮膚が薄くてデリケート。表面近くにたくさんの血管や神経が集まっているので、力を入れすぎたり、皮膚をこすったりしないように気をつけて、そっと刺激しましょう。

    <簡単マッサージ>

    1)人差し指か中指、あるいは両方の指を使って、
    「睛明」→「攅竹」→「魚腰」→「絲竹空」→「承泣」の順に5秒ずつ押します。
    気持ち良いと感じるくらいの強さで押しましょう。

    とくに「睛明」は押す際に指を、目の奥のほうに押し込むように押すのは間違いなので注意です!危ないです!

    目の奥のほうへ押すのではなく鼻の方向へ力をかけるようにします。鼻の根元を、指ではさむような感じです。指を目の方向へ押し込むと、眼球を圧迫することになり、危険です!

    「承泣」を押す時も眼球に注意して押しましょう。

    これを2セット繰り返しましょう。

    2)次に「太陽」に中指と薬指を当てて、軽く押しながら円を描くように10秒ほど指を動かしましょう。

    トータル1分程ですが、簡単なので是非お試しを!
    セルフケアだけでは足りない!
    という方には、男性女性年齢問わず【美容鍼】がオススメです♪

    美容鍼といっても、美容目的だけでなく、表情筋の緊張を和らげたり、ツボへの刺激などでの疲労回復目的でも施術いたします。

    当院の美容系のメニューには【顔のマッサージ】もついているコースがあるので、

    スッキリしたい!気持ち良くなりたい!

    という方は是非ご予約をどうぞ(^_^)♪

     

    フロントページ

    ↑こちらのホームページにもツボに関するブログなど載せてます!是非ご覧ください!

    ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

    当院のインスタグラムもあります❗
    ぜひこちらのフォローもお願いいたします✨
    https://instagram.com/sun.harikyu?igshid=tftuy77w4tzo
    ↑インスタのURL

    インスタグラムの他

    Facebook→https://www.facebook.com/SUN鍼灸整骨院-870524033151802/

    もあります☺️❗

     

     

    READ MORE

  • 新型コロナウィルスの影響で、外出も儘ならない昨今ですね…。

    早く終息することを望むばかりです。

    自分に症状が出ていなくても、

    (( もしかしたら自分は 【保 菌 者】かもしれない ))

    READ MORE

  • 【つったら どうしたらいいの?】

    まず、慌てないことが大事です。

    攣っている状態は、筋肉がギューーーっと収縮しているので、焦って患部をどうこうしてしまうと、肉離れの様な症状になることもありますので注意が必要です。

    【つった時の対処法】

    つっている状態は、筋肉が過度に収縮し続けているということなので、その収縮が治まってくれれば落ち着きます。

    その為には、縮んでいる方と反対に動かします。

    例えば、こむら返りでふくらはぎが攣れている時は、足首がまっすぐになるようにつっている場合が多く、この場合は足首が90度(もっといく人は90度以上)になるようにストレッチします。

    縮んでいる方向と逆方向に動かすことで、収縮を抑えます。くれぐれもこの時に、焦ってはいけません。

    ゆっくり、伸ばし過ぎないように気を付けて対処してください。

    足首のストレッチ

     

     

     

     

     

    攣るのはふくらはぎに限りません。

    太ももや背中、お腹を攣ることだってあります。

    背中の場合は、背中を丸めるように体を動かして、お腹の場合は背中を反るように動かすと良いでしょう。

    縮んでいる方と反対の動作です。

    慌てず、焦らずストレッチをしてください。

    【他のストレッチ方法】

    後ろ重心でアキレス腱、前重心で股関節前側のストレッチ→ストレッチ

    太ももの後ろのストレッチ(このイラストだと左脚のストレッチ)→ハムのストレッチ